日々のあれこれを徒然なるままに、書き連ねているだけですw
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトルの通り、秋が深まる今日この頃というわけで最近読書にはまっている。
まぁ、小学校のときから図書館でよく本を借りていたし、浪人中も時間を見つけては読書していた。 しかし、大学に来てなんというかPCだのインターネットだのでほとんど本を読まなかった。 去年なんかおそらく5冊しか読んでいないはず。。。 なんというか、昔の1ヶ月分の読書量だ^^; よくよく考えると昔に比べたら読む種類も段々と変わってきた。 中高…角川スニーカー文庫、電撃文庫、富士見ファンタジア文庫とかいわゆるヲタ系。 浪人時代…武士道、出家とその弟子みたいな日本思想系、森鴎外や夏目漱石、太宰治、菊池寛などの日本文学を浅くww 大学時代…戦争モノを主体。 しかし最近は戦争モノなんだが、昔みたいに戦闘や作戦の状態を克明に書いているものよりも、その状態によって生まれた思想やその状況を見事に乗り切った不屈の精神といったメンタル面を描いた本を重視してみるようになった。 この前の火曜日に「君は事実の詳細にばかり目が行って、肝心の心境やその背景がまったく欠落している」と言われたのがあるかもしれない。 事実関係を知って、頭に入れてもそれは「トリビア」の世界でしかない。 その裏側にあるものの方が学ぶ面もあり、価値も高く重要だ。 だが、一方で自分が教養ある人物だというイメージを自分の中で作りたいだけなんじゃないかとたまに思ったりする。 昔の自分の趣味丸出しな読み方やJRなどでサラリーマンが漫画を立ち読みする光景を心のどこかで「情けないな」とか感じる心があるからだ。 正しい読書とは何か? 難しい。 最近読んだ本。 「空白の天気図」 柳田邦男著 昭和20年の広島の観測気象台台員で奮闘する技手の話。 原爆と超大型台風と厳しい困難にあっても、「観測精神」で休むことなく、欠測することなく戦う。 途中の原爆の様子や台風の様子は気象台員ならではの細部にわたる観察力、情報収集力によって瞬時にイメージできるほど克明なものである。 「収容所から来た遺書」 辺見じゅん著 男たちの大和の作者の本。 シベリアの収容所で極寒の中の作業、極度の飢えで生きる希望をなくしかけている中でアムール句会という俳句の集会を作ったある一等兵の実話。 俳句を作ることにより気持ちを和らげる、生きて帰るときまで美しい日本語を忘れることがない様に、また生きることに精一杯で考えることを忘れないためにと奮闘する。 元インテリの一等兵の影響で階級、年齢問わずさまざまな人が集まる。 結局、この一等兵は癌で死ぬが、最後に書いた3つの遺書が凄まじい。 この内容はすごいと思った。 さぁーて これから大学の図書館でなんか本を借りて帰ります。 SEE YOU P.S. 収容所から来た遺書で知ったのだが、男たちの大和っていまから20年位前に出版されていたんやな。 初めて知った。。。 PR
どうやら北朝鮮に対する制裁の決議が国連で決まったらしい。
制裁に加え、臨時検査もするとかどうとか。。。 日本は臨時検査するように真っ先に訴えて、そうなったわけだがまずいだろ? 日本の憲法、法律で周辺事態法とか云うのがあるらしいが、仮にそれにもとって臨検したとしてだ。 臨時検査自体、抵抗する場合には武力を用いて強引にやっても仕方ないと認められているらしい。 まぁ 武力衝突になりかねんな。 幸い日本は臨時検査を直接できないので間接的な支援に回るわけだが、武力衝突が起きたとして、最悪の場合その火の粉は日本に及ぶ可能性は多大にある。 臨検による武力衝突が十分に回避できるような、また万が一起こったとしてそれにちゃんと対応できるような法律上の整備、内閣や国会のシステムが今の日本でできているとは思えない。 自民党の舛添要一は今から特別法を整備しますとか云っているが、整備して施行されるまでの間、相当な時間が必要だろうに。。。 俺個人の意見としては 別に共産党の時代遅れの連中のように断固として現憲法を固持すべし、それさえ守っていれば平和でいられるとはまったく思わない。 日本国憲法ってのは60年近く前にできたもんだ。 あの当時では考えられなかったような事態や世界情勢が今の社会にはあふれてる。 しかし、阿部内閣のように北の脅威に刺激され、法的な整備や配慮もそこそこにやれ制裁だ、臨検だとも思わない。 制裁や臨検など刺激を伴う政策は十分な法的な整備、配慮がなされてからするもんだ。 まぁ かといってそのような事態が起こることを見据えた上ではじめから法律の整備をするというのも難しいものだ。 法律(とくに国家の治安安全にかかる)はワクチンじゃないから前もって何事もやるわけにはいかん。 現在ある有事法、盗聴法、破壊防止法などは必要なものとはいえ、日本(民主主義国家)の国是である「基本的人権の保護」「宗教、思想、言動の自由」に対して侵害する性格を潜在的に持っているのも確かである。 それを考えると、とりあえず現行憲法の枠内で制裁や臨検をやって、この先に起こりうる事態に対して法の整備を完全にするというやり方が無難なのかもしれない。 難しいもんだ。 P.S. 太閤立志伝5にはまる。 武士、剣豪、忍者、海賊、商人、医師、鍛冶屋など様々な視点から戦国時代で天下一の道を究めるというのがオモシロイ。 どっかのサイトで戦国時代クイズなるものをする。 14000人中800番後半くらいだった。
えっと、昨日のレポート(大和)とかで俺が軍事マニアとして思われているかもしれないので一個訂正ww
タカ派的な平和主義軍事マニアだw 大和にしても、今話題の核にしてもそうだが兵器の目的は2つあると思う。 1つは当たり前のことだが戦争で人間を殺傷すること。 もうひとつは戦争への抑止力、いわば平和力だ。 第一、第二次世界大戦の戦争や冷戦構造を思ってもらえれば解るとおり、戦争はただの戦争ではなく、国力を総動員して行う総力戦だ。 戦争といえば男の世界と思われがちだが、軍需工場で働く女性、兵士を送り出す婦人会などからけっして男だけのものでなくその国民すべてで遂行しているものだ。 さらにその観点の延長として国力を根こそぎ削るために都市爆撃や無差別攻撃が出てきたがハーグ条約違反で許されるものではない このように大規模、無差別に及ぶ被害を食い止めるためこっちはこれだけ優れた兵器があるのだから仕掛けたらわかるだろう?という意味で相手の機を制する兵器の利用方法がある。 ようは刀に手をかけた状態で相手を制するのだ。 刀は人を殺傷するものであるが、それを持って、抜くことなく相手を制する。 その刀は抜かずの刀でなくてはならない。 抜かずの精神を心に宿さなくてはならない。 戦前の日本は残念ながら名刀を持ったことに驕り、刀を振り回す侍みたいなものだったと思う。 その当時、刀を振ることは認められてたがその度を越えていた。 60年ほど前の戦争でやたら振り回す心を変え、抜かずを決めたが今度は刀そのものを恐れるようになった。 しかし、身の回りは刀槍で身を固めたものばかりだ。 丸腰で相手に向かい、話し合いで済むだけの簡単なことではすまない。 話し合いと同時に刀も肌身離さず、抜かずの精神で旅をしなければならない。 P.S. 本日この前のアンケートのレポートが返却された。 50点満点中39点でした。 相関の計算、P値がまったく抜けていたから大きく点を引かれたが、まぁ それなりの出来だったと思う。 あとひと頑張り~
大学のゼミで大和のレポートプレゼンを終える。
結果はGEKITIN。 まぁ 趣味に走った感じの内容だから致し方ない。 社会学的な観点よりも事実詳細重視だから先生からダメ出しw 君の会話はいつも事実詳細に走る、大切な社会学的、心理学的観点からのアプローチが全然ない。 云われてみたら確かにそうだと思う。 目の前の事実詳細に捉われて、肝心の事件背景や心理にまで思考が届いていない。 んで、先生の極めつけの質問はコレ! 女の子の観点から見て彼みたいな軍事マニアってどう思いますか?w ちょwwwww なんかすさまじく話題が飛んでるやんww 反応は。。。 個人の趣味だからいいと思います。 でも大学生になってまでだよ? 他の人だってそういう趣味を隠しているだけかもしれないですし。 VIVA! 個人主義! そうですか。 もう先生がどんな回答を望んでいたかわかっちゃったZE! まぁ、話題はきちんと選びましょってことでEND
今日は用事で渋谷まで行く。
109ビル越えて、道玄坂に行く時に迷子(?)になりかける。 もう嫌いや 渋谷。 そんで渋谷から井の頭線で大学によってレポートのついでに更新してます。 レポは7割が完成。 あとすこし~ |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kai
性別:
男性
職業:
臨床心理士
趣味:
なんだろ?
ブログ内検索
|